・VB6で作ったGUIアプリをコマンドライン対応にするときの覚え書き ― 2015/02/26 23:00
Tweet
(1)標準モジュールを追加して、そこにSub Main()を書く。
(2)プロジェクトのプロパティで、「スタートアップの設定」を「Sub Main」にする。
(3)Sub Form_Initialize()は、フォームがロードされなくても実行される。
つまり、イニシャライズルーチンはそのままで、追加も変更もしなくてよい。
(4)フォーム上の要素は、フォームがロードされなくても普通に変数として使用できる。
つまり、既存のSubやFunctionはそのまま使用できる。
(5)Sub Form_Unload()は、終了時には実行されない。
つまり、終了処理が必要なら、追加しなければいけない。
(6)コマンドライン引数は、1つの文字列として渡されるので、分割処理を自分で書く必要がある。
VB.NETなら、おまかせでOKなのに…
(7)設定ファイル等をアプリのフォルダに置いている場合は、フルパスで指定する。
GUIだと問題なくても、コマンドラインで動かした時にファイルが見つからなくなる。
Tweet
------------------------------------------
このブログの本店「かるた堂本舗」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
(1)標準モジュールを追加して、そこにSub Main()を書く。
(2)プロジェクトのプロパティで、「スタートアップの設定」を「Sub Main」にする。
(3)Sub Form_Initialize()は、フォームがロードされなくても実行される。
つまり、イニシャライズルーチンはそのままで、追加も変更もしなくてよい。
(4)フォーム上の要素は、フォームがロードされなくても普通に変数として使用できる。
つまり、既存のSubやFunctionはそのまま使用できる。
(5)Sub Form_Unload()は、終了時には実行されない。
つまり、終了処理が必要なら、追加しなければいけない。
(6)コマンドライン引数は、1つの文字列として渡されるので、分割処理を自分で書く必要がある。
VB.NETなら、おまかせでOKなのに…
(7)設定ファイル等をアプリのフォルダに置いている場合は、フルパスで指定する。
GUIだと問題なくても、コマンドラインで動かした時にファイルが見つからなくなる。
Tweet
このブログの本店「かるた堂本舗」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://karutadou.asablo.jp/blog/2015/02/26/7580208/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。