・新旧PS3の役割を変更した。 ― 2010/08/10 10:11
新PS3導入後、新旧PS3の役割を以下のように設定した。
新PS3(パソコン部屋に設置)
Folding@home + トルネで地デジ録画 + ゲーム
旧PS3(リビングに設置)
特に役割設定なし。
とりあえず上記のように設定してみたものの、トルネで録画した番組を見ている間はFolding@homeの計算が止まってしまうのでついつい早送り。ゲームをするにも、Folding@homeのことが気になって長時間のプレイをしにくい、という
「何のためのPS3?」
状態。(^_^;
旧PS3も、何もせずリビングにあるだけというのがもったいない。
ということで、新旧PS3の役割を変更することにした。
新PS3(リビングに設置)
Folding@home
旧PS3(パソコン部屋に設置)
トルネで地デジ録画 + ゲーム
これでFolding@homeのことは気にせず、録画番組を見たりゲームをしたりすることが可能になった。少し気になるのはアドホックパーティを使ったゲームをしようとするとリビングに行く必要があるので、かみさんがいるときは不可能(^_^;ということくらいだが、今後そういうことがあるかどうかもわからないので、そうなってから考えることにしよう。
最後にPS3の環境移行に関する情報をひとつ。
「データ転送ユーティリティ」はハブを経由しても動作する
PS3には、古いマシンから新しいマシンにデータをコピーするための「データ転送ユーティリティ」というものが用意されている。これを使うとPS Storeで買ったソフトやら他の方法ではコピーできないゲームのセーブデータやらが簡単にコピーできる。
方法としては2台のPS3を直接LANケーブルで接続した後にそれぞれのPS3で「データ転送ユーティリティ」を動作させるということになるのだが、酢こんぶのうちにはPS3を同時に2台接続できるディスプレイが無いのでちょっと面倒。
そこで「直接接続じゃなくても、同じLAN上にあればだいじょぶなんじゃないの?」と考えて実行してみると、間にハブを2台経由した状態でもそれぞれをきちんと認識してデータ転送を行うことができた。
まあ、ハブを経由しているとはいえ、ネットワーク的には直接つながっているのと変わらないので当然といえば当然だが、実際に可能であったことを報告しておく。
------------------------------------------
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
新PS3(パソコン部屋に設置)
Folding@home + トルネで地デジ録画 + ゲーム
旧PS3(リビングに設置)
特に役割設定なし。
とりあえず上記のように設定してみたものの、トルネで録画した番組を見ている間はFolding@homeの計算が止まってしまうのでついつい早送り。ゲームをするにも、Folding@homeのことが気になって長時間のプレイをしにくい、という
「何のためのPS3?」
状態。(^_^;
旧PS3も、何もせずリビングにあるだけというのがもったいない。
ということで、新旧PS3の役割を変更することにした。
新PS3(リビングに設置)
Folding@home
旧PS3(パソコン部屋に設置)
トルネで地デジ録画 + ゲーム
これでFolding@homeのことは気にせず、録画番組を見たりゲームをしたりすることが可能になった。少し気になるのはアドホックパーティを使ったゲームをしようとするとリビングに行く必要があるので、かみさんがいるときは不可能(^_^;ということくらいだが、今後そういうことがあるかどうかもわからないので、そうなってから考えることにしよう。
最後にPS3の環境移行に関する情報をひとつ。
「データ転送ユーティリティ」はハブを経由しても動作する
PS3には、古いマシンから新しいマシンにデータをコピーするための「データ転送ユーティリティ」というものが用意されている。これを使うとPS Storeで買ったソフトやら他の方法ではコピーできないゲームのセーブデータやらが簡単にコピーできる。
方法としては2台のPS3を直接LANケーブルで接続した後にそれぞれのPS3で「データ転送ユーティリティ」を動作させるということになるのだが、酢こんぶのうちにはPS3を同時に2台接続できるディスプレイが無いのでちょっと面倒。
そこで「直接接続じゃなくても、同じLAN上にあればだいじょぶなんじゃないの?」と考えて実行してみると、間にハブを2台経由した状態でもそれぞれをきちんと認識してデータ転送を行うことができた。
まあ、ハブを経由しているとはいえ、ネットワーク的には直接つながっているのと変わらないので当然といえば当然だが、実際に可能であったことを報告しておく。
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
最近のコメント