・ダウンロード違法化とWinnyの関係。 ― 2012/07/03 23:16
2010.1.1から、違法にアップロードされたファイル(主に動画と音楽ファイル)を、違法と知りつつダウンロードすることが違法となった。
そして2012.10.1からは、違法ダウンロードに刑事罰を科すことが可能になる。
現時点でネットからファイルをダウンロードする方法としては、
(1)Webサイトから直接。
(2)Winnyを使う。
(3)BitTorrentを使う。
(4)Shareを使う。
という方法を考えつくが、Winnyを使う場合にはダウンロードしたことに対する違法性を問えない場合があるのではないかと思うのだが、、、。
Shareのことはよく知らないので割愛するが、サイトから直接とかBitTorrentを使う場合は、明確な意思を持って特定のファイルをダウンロードすることになるから、映画の動画やらCDのイメージなんかをダウンロードしたら明らかに違法と認定されてしまうだろう。
これに対してWinnyの場合は、いくつかのキーワードを設定し、それに合致するファイルをダウンロードするということができる。この場合、ダウンロードされるファイルが違法なものかどうかというのはダウンロードが終わってみて初めてわかることで、つまりこれは、
「違法と知りつつダウンロードする」
という要件を満たしておらず、違法とは認定できないのではないかということ。
ただWinnyは、ダウンロードしたものを自動的にアップロードする仕組みになっているので、そのファイルが違法なものである場合はアウトのようにも思えるが、自分の知らないうちにアップロードされた違法ファイルに関して違法認定できるのかどうかはよくわかんない。このあたりの判例があれば詳細を知りたいものだ。
殺すという意思を持って人を殺した場合は「殺人罪」が適用され、意図せず人を殺してしまった場合は「過失致死」になるみたいに、意図せず違法アップロードをしてしまった場合は「過失アップロード」とかになるのかね?
------------------------------------------
このブログの本店「かるた堂本舗」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
そして2012.10.1からは、違法ダウンロードに刑事罰を科すことが可能になる。
現時点でネットからファイルをダウンロードする方法としては、
(1)Webサイトから直接。
(2)Winnyを使う。
(3)BitTorrentを使う。
(4)Shareを使う。
という方法を考えつくが、Winnyを使う場合にはダウンロードしたことに対する違法性を問えない場合があるのではないかと思うのだが、、、。
Shareのことはよく知らないので割愛するが、サイトから直接とかBitTorrentを使う場合は、明確な意思を持って特定のファイルをダウンロードすることになるから、映画の動画やらCDのイメージなんかをダウンロードしたら明らかに違法と認定されてしまうだろう。
これに対してWinnyの場合は、いくつかのキーワードを設定し、それに合致するファイルをダウンロードするということができる。この場合、ダウンロードされるファイルが違法なものかどうかというのはダウンロードが終わってみて初めてわかることで、つまりこれは、
「違法と知りつつダウンロードする」
という要件を満たしておらず、違法とは認定できないのではないかということ。
ただWinnyは、ダウンロードしたものを自動的にアップロードする仕組みになっているので、そのファイルが違法なものである場合はアウトのようにも思えるが、自分の知らないうちにアップロードされた違法ファイルに関して違法認定できるのかどうかはよくわかんない。このあたりの判例があれば詳細を知りたいものだ。
殺すという意思を持って人を殺した場合は「殺人罪」が適用され、意図せず人を殺してしまった場合は「過失致死」になるみたいに、意図せず違法アップロードをしてしまった場合は「過失アップロード」とかになるのかね?
このブログの本店「かるた堂本舗」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
・習字とそろばんを習っていた時に不思議だったこと。 ― 2012/07/18 23:26
酢こんぶは小学生の時、習字とそろばんを習っていた。特にそろばんは18時から19時半という時間帯だったため、小学校5年から6年にかけて見られなかったゴールデンタイムのTV番組がかなりある。
そのせいで同年代の人々の話に入れず悔しい思いをすることもあるのだが、今回はそれとは関係なくて、
「習字やそろばんの教え方って、
間違ってんじゃねえの?」
という話。
酢こんぶが通っていた習字教室では、
(1)教室に入って空いている場所に座る。
(2)墨をする。
(3)事前に渡されている手本と同じ字を書く。
(4)たまに先生が回ってきて、自分の手を持って手本の字を書く。
(5)納得できる字がかけたら先生のところに持って行って
評価してもらう。
(6)一定時間経過したら帰る。
という流れだった。
今考えると、一番重要だったのは先生が自分の手を持って字を書いてくれるところで、これによって美しい字を書くための「運筆」を教えているということだったのだろう。
しかし「運筆が重要」なんてことは一言も言われないから何をどうしたら字がうまく書けるようになるのかわからず、ただ字を書き続けているのが苦痛な状態。先生が「運筆」を教えてくれている時なんかは「先生が書いてるんだからうまくて当たり前じゃん」くらいしか考えていなかった。(^_^;
さて次はそろばん塾の話。
そろばんの場合、まずはそろばんの使い方くらいは教えてもらわないと何もできない。足し算引き算は見よう見まねでどうにかなるが、掛け算割り算はテクニックを教えてもらわないと無理。で、ひととおり使い方を教わった結果、一応そろばんを使って計算することはできるようになったのだが、全く身につかなかったのが暗算だ。
一般的にそろばんができる人は暗算も得意なことが多い。そういう人が暗算をする時、何やら指でそろばんの珠を弾く動作をしている。酢こんぶの通うそろばん塾でも暗算の時はみんなそうしていたのだが、酢こんぶはみんなが何をやっていて、どうしてあんな動作をすると計算ができるのかという理屈が全くわからなかった。
今になって思えば、あれはバーチャルそろばんを頭に浮かべて、そのそろばんを使って計算をしていたのだということが理解できるのだが、そんなこと教えてもらわなきゃわかんないよね?そしてそういう理屈を教わったおぼえのない酢こんぶが暗算の時どうしていたかというと、必死で頭の中で計算をしながら意味もなく不規則に指を動かすということを続けていたのだ、、、。orz
こんな状態なのに、商工会議所の検定で3級、珠算教育連盟の検定で2級まで取ったんだから俺ってえらいよね。(^_^)/
まあそれはそれとして、運筆方法とかバーチャルそろばんのこととか最初に重点的に教えてくれれば、もう少しやる気が出たかもしれないのに、習字は楽しいことが一切無くただ苦痛のみ。暗算に関しては、せっかくそろばん塾に通ったのに、特に上達したということもないまま終了。
小さな子供に理屈なんか教えてもわからへんから体で覚えさせるほうがいいという考えだとか、酢こんぶの通った習字教室やそろばん塾だけがそういう教え方だっただけだという可能性もあるのだが、会社の同僚S君もそろばん塾の暗算では無意味に指を動かしていた(^_^;そうなので、あながち酢こんぶだけの体験というわけでもなさそうだ。
というわけで、もし上に書いたような教え方が40年近く経った今でも続けられているなら、改善することを考えるのが子供にとって幸せだと思うなあ、、、。
------------------------------------------
このブログの本店「かるた堂本舗」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
そのせいで同年代の人々の話に入れず悔しい思いをすることもあるのだが、今回はそれとは関係なくて、
「習字やそろばんの教え方って、
間違ってんじゃねえの?」
という話。
酢こんぶが通っていた習字教室では、
(1)教室に入って空いている場所に座る。
(2)墨をする。
(3)事前に渡されている手本と同じ字を書く。
(4)たまに先生が回ってきて、自分の手を持って手本の字を書く。
(5)納得できる字がかけたら先生のところに持って行って
評価してもらう。
(6)一定時間経過したら帰る。
という流れだった。
今考えると、一番重要だったのは先生が自分の手を持って字を書いてくれるところで、これによって美しい字を書くための「運筆」を教えているということだったのだろう。
しかし「運筆が重要」なんてことは一言も言われないから何をどうしたら字がうまく書けるようになるのかわからず、ただ字を書き続けているのが苦痛な状態。先生が「運筆」を教えてくれている時なんかは「先生が書いてるんだからうまくて当たり前じゃん」くらいしか考えていなかった。(^_^;
さて次はそろばん塾の話。
そろばんの場合、まずはそろばんの使い方くらいは教えてもらわないと何もできない。足し算引き算は見よう見まねでどうにかなるが、掛け算割り算はテクニックを教えてもらわないと無理。で、ひととおり使い方を教わった結果、一応そろばんを使って計算することはできるようになったのだが、全く身につかなかったのが暗算だ。
一般的にそろばんができる人は暗算も得意なことが多い。そういう人が暗算をする時、何やら指でそろばんの珠を弾く動作をしている。酢こんぶの通うそろばん塾でも暗算の時はみんなそうしていたのだが、酢こんぶはみんなが何をやっていて、どうしてあんな動作をすると計算ができるのかという理屈が全くわからなかった。
今になって思えば、あれはバーチャルそろばんを頭に浮かべて、そのそろばんを使って計算をしていたのだということが理解できるのだが、そんなこと教えてもらわなきゃわかんないよね?そしてそういう理屈を教わったおぼえのない酢こんぶが暗算の時どうしていたかというと、必死で頭の中で計算をしながら意味もなく不規則に指を動かすということを続けていたのだ、、、。orz
こんな状態なのに、商工会議所の検定で3級、珠算教育連盟の検定で2級まで取ったんだから俺ってえらいよね。(^_^)/
まあそれはそれとして、運筆方法とかバーチャルそろばんのこととか最初に重点的に教えてくれれば、もう少しやる気が出たかもしれないのに、習字は楽しいことが一切無くただ苦痛のみ。暗算に関しては、せっかくそろばん塾に通ったのに、特に上達したということもないまま終了。
小さな子供に理屈なんか教えてもわからへんから体で覚えさせるほうがいいという考えだとか、酢こんぶの通った習字教室やそろばん塾だけがそういう教え方だっただけだという可能性もあるのだが、会社の同僚S君もそろばん塾の暗算では無意味に指を動かしていた(^_^;そうなので、あながち酢こんぶだけの体験というわけでもなさそうだ。
というわけで、もし上に書いたような教え方が40年近く経った今でも続けられているなら、改善することを考えるのが子供にとって幸せだと思うなあ、、、。
このブログの本店「かるた堂本舗」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
・nasneの故障原因はなんだろう? ― 2012/07/20 23:26
7/19発売予定のnasneだが、発売前日に発売延期が発表された。発送準備に入っていたものも全数回収して再検査するということだ。酢こんぶも1台予約していたのだが、ネット通販の店から発売延期のお知らせが来て手元に届くことはなかった。
SCEの発表では、検査出荷後の輸送時に予期せぬ事由によりHDDが破損したということになっている。しかしこの理由には疑問がある。
7/20の時点でわかっているのは、
(1)ネットの情報を見る限り、故障の個体は非常に多く存在する。
(2)ネットの情報を見る限り、正常に稼働する個体も存在する。
(3)正常動作しない個体は電源LEDが点滅状態で、
正常な点灯状態にならない。
(4)正常動作しない個体は内部で「カコンカコン」と音がする。
くらいか。
輸送時に故障を誘発する何かがあったとすると、大きな加速度がかかったくらいしか考えられない。しかし、元々衝撃に強い2.5インチHDDがこれほど大量に故障するというのは考えにくい。そしてもしHDDの耐衝撃性に問題があったなら、部品不良と発表するのが筋だ。ということは、HDD本体ではなくて、HDDに関連する別の部分に故障が発生したという方が納得できる。
そこで考えたのが、
「HDD用コネクタ部分の破損」
という故障原因だ。
AV Watchのnasne分解写真ではHDDがどのように固定されているのかがはっきりわからないのだが、HDDが基板に対して十分に固定されていない状態だったと仮定すると、
(a)輸送時にはnasne全体に加速度がかかる。
(b)nasne内部で最も質量の大きいのはHDDなので、
加速度の影響を最も大きく受ける。
(c)十分に固定されていないHDDは内部で動こうとするが、
コネクタによって固定されているので自由に動けない。
(d)この状態が長時間続くと基板とコネクタの接合部に
負荷がかかり続け、最終的に破損する。
ここで言う「コネクタ」は、HDD側に付いているものとnasneの基板側に付いているものの両方を指している。
内部で「カコンカコン」と音がするという事実から、いかにもHDD内部の故障のように見えるが、コントロール系が正常動作しないためにヘッドが不規則に動いているというのが酢こんぶの見解。
まあこの予想が正しかったとすると、HDDが十分に固定されなかった原因には「単なるネジの締め忘れ」とか「そもそも固定方法に問題がある」とかが考えられるわけだが、可能性としては後者のほうが高いと思われる。そうだとすると、固定方法を考え直す必要があるわけで、対策には時間がかかるかも。
もし固定方法の件が簡単に解決したとしても、回収したnasneのHDD用コネクタにはダメージが蓄積されているわけで、コネクタ交換/HDD交換は免れないだろうから、これまた時間がかかりそうだ。
当初酢こんぶも「HDDの交換だけならすぐに販売開始されるやろ」なんて考えていたわけだが、ルノアールのココアよりも甘いという事になってしまうのかどうか、、、。
------------------------------------------
このブログの本店「かるた堂本舗」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
SCEの発表では、検査出荷後の輸送時に予期せぬ事由によりHDDが破損したということになっている。しかしこの理由には疑問がある。
7/20の時点でわかっているのは、
(1)ネットの情報を見る限り、故障の個体は非常に多く存在する。
(2)ネットの情報を見る限り、正常に稼働する個体も存在する。
(3)正常動作しない個体は電源LEDが点滅状態で、
正常な点灯状態にならない。
(4)正常動作しない個体は内部で「カコンカコン」と音がする。
くらいか。
輸送時に故障を誘発する何かがあったとすると、大きな加速度がかかったくらいしか考えられない。しかし、元々衝撃に強い2.5インチHDDがこれほど大量に故障するというのは考えにくい。そしてもしHDDの耐衝撃性に問題があったなら、部品不良と発表するのが筋だ。ということは、HDD本体ではなくて、HDDに関連する別の部分に故障が発生したという方が納得できる。
そこで考えたのが、
「HDD用コネクタ部分の破損」
という故障原因だ。
AV Watchのnasne分解写真ではHDDがどのように固定されているのかがはっきりわからないのだが、HDDが基板に対して十分に固定されていない状態だったと仮定すると、
(a)輸送時にはnasne全体に加速度がかかる。
(b)nasne内部で最も質量の大きいのはHDDなので、
加速度の影響を最も大きく受ける。
(c)十分に固定されていないHDDは内部で動こうとするが、
コネクタによって固定されているので自由に動けない。
(d)この状態が長時間続くと基板とコネクタの接合部に
負荷がかかり続け、最終的に破損する。
ここで言う「コネクタ」は、HDD側に付いているものとnasneの基板側に付いているものの両方を指している。
内部で「カコンカコン」と音がするという事実から、いかにもHDD内部の故障のように見えるが、コントロール系が正常動作しないためにヘッドが不規則に動いているというのが酢こんぶの見解。
まあこの予想が正しかったとすると、HDDが十分に固定されなかった原因には「単なるネジの締め忘れ」とか「そもそも固定方法に問題がある」とかが考えられるわけだが、可能性としては後者のほうが高いと思われる。そうだとすると、固定方法を考え直す必要があるわけで、対策には時間がかかるかも。
もし固定方法の件が簡単に解決したとしても、回収したnasneのHDD用コネクタにはダメージが蓄積されているわけで、コネクタ交換/HDD交換は免れないだろうから、これまた時間がかかりそうだ。
当初酢こんぶも「HDDの交換だけならすぐに販売開始されるやろ」なんて考えていたわけだが、ルノアールのココアよりも甘いという事になってしまうのかどうか、、、。
このブログの本店「かるた堂本舗」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
最近のコメント