・新しいPS3とトルネを買った。2010/08/09 17:02

酢こんぶは初代PS3を持っている。HDD20GBバージョンなので無線LAN機能はついていないがPS2のソフトは走るし、一度修理に出ているがその後は特に問題なく、Folding@homeを24時間稼動させているにもかかわらず元気だ。

という状態で、最近出た新しいPS3を買った。

酢こんぶは機能的に同じものを2台買うということはあまりしないのだが、今回は二つの大義名分があったので購入に踏み切ることにした。

その大義名分というのは、

(1)無線LAN機能内蔵なのでアドホックパーティーができる。
(2)消費電力が半分程度になっている。

(1)に関しては外付けの無線LAN機器を使うとかでは解決できないので新しいPS3を買うしかないのだが、新規購入した理由としては(2)の方が圧倒的に大きい。

前に書いたようにうちのPS3はFolding@homeを24時間稼動させている状態だ。これによる電気代はおよそ\2,000/月くらい。これを新PS3で走らせると\1,000/月ということになり、年間で\12,000の電気代を節約することができる。ということは、新PS3の代金\30,000は2年半で元が取れ、それ以降は新PS3を買ったことで収支がプラスになるというわけだ。

そんなわけで新色の白い薄型PS3を買い、ついでにPS3と組み合わせて地デジ受信/録画のできる周辺機器「トルネ」も買ってみた。

トルネは基本的には地デジチューナそのもので、視聴/録画/再生はPS3を使うことになるが、高解像度のままでHDD以外にコピー/移動することはできないので、録画した番組をBlu-Rayに保存するとかは不可。このあたりを割り切ることができればなかなか便利なもので、PC用液晶モニタにS端子で接続した状態でも結構きれいに地デジ視聴ができる。

うちのマンションのアンテナ端子にはパススルーの状態で地デジの電波が来ていると聞いてはいたのだが、テレビ、レコーダー含めて地デジを受信できるチューナが無いために正常に受信できるかどうか確かめることができなかった。それを確認する意味もあってトルネを買ってみたわけで、この目的も果たすことができた。

で、トルネはHDD容量の大きい新PS3に接続してパソコン部屋に置いたので旧PS3の役目がなくなってしまった。今となってはレアな初期型なので売ってしまうというのももったいない。まあとりあえずリビングに置いておき、大型液晶TVを買ったらBlu-Rayプレーヤとして使うということで、、、。

------------------------------------------
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。

・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------

・新旧PS3の役割を変更した。2010/08/10 10:11

新PS3導入後、新旧PS3の役割を以下のように設定した。

新PS3(パソコン部屋に設置)
Folding@home + トルネで地デジ録画 + ゲーム

旧PS3(リビングに設置)
特に役割設定なし。

とりあえず上記のように設定してみたものの、トルネで録画した番組を見ている間はFolding@homeの計算が止まってしまうのでついつい早送り。ゲームをするにも、Folding@homeのことが気になって長時間のプレイをしにくい、という

「何のためのPS3?」

状態。(^_^;

旧PS3も、何もせずリビングにあるだけというのがもったいない。

ということで、新旧PS3の役割を変更することにした。

新PS3(リビングに設置)
Folding@home

旧PS3(パソコン部屋に設置)
トルネで地デジ録画 + ゲーム

これでFolding@homeのことは気にせず、録画番組を見たりゲームをしたりすることが可能になった。少し気になるのはアドホックパーティを使ったゲームをしようとするとリビングに行く必要があるので、かみさんがいるときは不可能(^_^;ということくらいだが、今後そういうことがあるかどうかもわからないので、そうなってから考えることにしよう。

最後にPS3の環境移行に関する情報をひとつ。

「データ転送ユーティリティ」はハブを経由しても動作する

PS3には、古いマシンから新しいマシンにデータをコピーするための「データ転送ユーティリティ」というものが用意されている。これを使うとPS Storeで買ったソフトやら他の方法ではコピーできないゲームのセーブデータやらが簡単にコピーできる。

方法としては2台のPS3を直接LANケーブルで接続した後にそれぞれのPS3で「データ転送ユーティリティ」を動作させるということになるのだが、酢こんぶのうちにはPS3を同時に2台接続できるディスプレイが無いのでちょっと面倒。
そこで「直接接続じゃなくても、同じLAN上にあればだいじょぶなんじゃないの?」と考えて実行してみると、間にハブを2台経由した状態でもそれぞれをきちんと認識してデータ転送を行うことができた。
まあ、ハブを経由しているとはいえ、ネットワーク的には直接つながっているのと変わらないので当然といえば当然だが、実際に可能であったことを報告しておく。

------------------------------------------
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。

・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------

・PS3に外付けHDDを接続してみた。2010/08/11 08:34

新型PS3を買ったことでFolding@homeの実行から開放され、電源OFFのまま余生を過ごすかと思われた初期型PS3はトルネを接続され、地デジ視聴マシンとしてよみがえることになった。

そんな初期型PS3で録画予約しようとしたら、20GBの内蔵HDDの残り容量が2GBを切っていた。まあ長時間録画が可能になった新生トルネなら30分番組くらいは録画できるだろと思ったら、残り容量が5GB以上ないと一切録画できないんですって。(T_T)

仕方ないので500GBのHDDに換装しようかと価格を調べかけたのだが、どうせなら外付けHDDでの動作を確認してみようかという気になった。そこで、余っていたIDEの小容量HDDをリムーバブルケース用交換トレイに入れて、そのままUSB外付けできるアダプタで接続してみたのだが、、、

(1)PS3はFAT32のHDDでないと認識できない。
(2)つないだHDDはNTFSフォーマットだ。
(3)PS3には外付けHDDをフォーマットする機能は無い。
(4)WinXPでは32GBを超えるHDDをFAT32でフォーマットすることはできない。
(5)つないだHDDは160GBだ。

というわけで、WinXP環境しか持っていない酢こんぶは、このHDDをPS3につないで使うことはできない、、、(T_T)

わけあるかー!

さっさとネット検索してみると、バッファローが公開しているFAT32フォーマッターがあったのでダウンロードしてインストール、HDDのFAT32フォーマットまで10分で終了した。

この状態でPS3にUSBで接続すると、今度はUSBデバイスとして認識できたので速攻トルネに登録して録画準備完了。

これでもう何も問題なく地デジ録画三昧!ということになるといいのだが、ひとつ心配なことがあった。それは外付けHDDの電源のこと。

今回接続したHDDは外部電源で動くので電源のパワー不足の心配はないのだが、USBのバスパワーがONになると電源がONになるという仕様になっている。そしてPS3が待機状態になっているとUSBのバスパワーはONにならない。

つまり録画を開始するためにPS3の電源がONとなってから、おもむろにHDDに電源が供給されることになるので録画に間に合わないんじゃないかと思ったのだ。

で、実際にやってみると特に問題なく録画されているので、酢こんぶの心配は杞憂に終わったわけだが、外付けHDDによってはこのあたりがうまく行かないことがある可能性もあるので注意する必要があるかもね。

動作が軽快なトルネを結構気に入っている酢こんぶだが、不満がないわけではないので改善して欲しい点を書いておこう。

(a)キーワード録画に対応して欲しい。
(b)外付けBlu-rayドライブでのメディアへの書き込みに
 対応して欲しい。

あまりトルネで何でもできるようになると、Blu-rayレコーダーが売れなくなっちゃうだろうから難しいとこもあるんだろうけど、、、。

------------------------------------------
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。

・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------

・PS3とPSPで、いもうとプレイ・・・じゃなくて、リモートプレイを試してみた。2010/08/12 12:07

いもうとプレイの詳細に関しては各自で妄想してもらうとして(^_^;、リモートプレイっていうのは、PS3の操作をPSPから行うことができるという機能だ。

リモートプレイ実行中、PS3とPSPの間は無線LANで接続され、PS3のディスプレイ出力がPSP側に描画されるので、PSP側のボタンでPS3を操作していろいろなことができる。

基本的にPS3で実行できることはおおむね実行できるが、PS2/3用ゲームをリモートプレイを使って遊ぶことはできない(PS1用ゲームは可)。これはCPU/GPUパワーの不足が原因と思われるので、ゲーム以外でもこれらをめいっぱい使っているものに関しては実行不可と予想される。

実はリモートプレイに関しては「そんな機能、必要なの?」って感じで特に興味がなかったのだが、PS3で地デジ録画するようになって俄然興味がわいてきた。

というのは

「~の番組を録画しといてー」

という要求を頻繁にするくせに、なかなかその番組を観ようとしないかみさんに

「ベッドルームで寝る前に観とけー」

とか、

クーラーのないパソコン部屋に置いてあるPS3に録画した番組を、
クーラーの効いたリビングで観る


というようなことができるんじゃないかと考えたからだ。

で、PS3とPSPでリモートプレイの設定をしていろいろやってみたのだが、結構便利だということがわかった。

最大の目的である動画再生に関しては、トルネで録画したものを含めて十分な品質で再生されるし、やろうと思えば録画予約もできる。
週刊トロステーションとかの実行も問題ない。
PS1のゲームは確認していないが、この分なら何の問題もなくプレイできるだろう。

また、PSP側でリモートプレイの操作をすればPS3の電源が自動で入り、さらにPSPからPS3の電源を切ることもできる。これはすべての操作をPSPのみで完結させることができるということで、すこぶる使い勝手が良い。

というわけで、長らくゲーム/Folding@home専用として使ってきたPS3を、いまさらながらAVセンターとして見直している今日この頃である。

------------------------------------------
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。

・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------