・かみさんがiPod Touchを買ったんだけど、、、 ― 2011/12/01 23:39
かみさんはずっと第4世代くらいのiPodを使っていたのだが、充電池がへたってきたらしく長時間コンセントにつないでも起動すらしない状態になってしまった。
適当に「充電地の交換すればー」と言っておいたら新宿に出かけるというときにそのiPodを袋に入れて持っていこうとする。多分修理に出そうとしているんだと思うけど、、、
あ、いや、確かにそのiPodは新宿で買ったけどね、充電池の交換はAppleStoreでしかやってくれないと思うしね、それ買った「さくらや」はとうの昔に消滅してるしね(^_^;
電池交換するくらいなら、もう新しいのを買っちゃえというわけでiPod Touch 64GBを購入。Appleの製品だからマニュアルなんか見ないで初期設定できるだろうと思ったのだが、これがルノアールのココアより甘かった。
まず電源を入れると初期画面が出るのだが、ここから先に進めない。パッケージに入っている紙ペラには「画面の指示に従って設定しろ」としか書かれてないのでどうしようもなく、Appleのサイトでマニュアルを探して読んでも初期設定のことなんか書いてない。
結局下部に出ている右矢印を右にスライドするとロック解除されることがわかったのだが、それくらいはわかるようにしとけよ!
次に引っかかったのがWi-Fiの設定。うちでは無線LANルータを使っていて、かみさんのPCも無線でネット接続している。なのに検索しても見つかるのは他所のアクセスポイントばかりで、うちのは影も形もない。これは多分登録済みMACアドレスの機器のみ接続できるようにルータで設定しているからだと思ってPCのiTunesから設定することにしたら、ここでまたトラブル。
iPodにはiTunesに接続しろという画面が出たままで、PCにつないだのにうんともすんとも言わない。何をしてもどうにもならないのでネット検索してみると、どうも最新版のiTunesが必要らしい。仕方ないので最新版のインストールを始めたのだが、インストール自体に時間がかかるのに加えて、アカウントの登録が複数必要でものすごい手間。さらにPCの再起動が入ると、かみさんのノートPCは立ち上がるのに10分以上かかるので、インストールが終わったのは2時間近くも経ったころだった。(T_T)
とりあえずiTunesを最新版にしたことで初期設定は完了し、PCに入っていたライブラリとの同期も取れて正常動作を開始したのだが本当に疲れた。
この後も、無線LANに接続するためにMACアドレス調べたいのにどこを見ればいいのかわからんとか、かみさんが動画を入れたいというのでDrag&DropでiTunesに登録しようとしたらどうしても登録できずエラーも出ないとかのトラブルがあってかなりの時間を費やした。多分何の問題もなく初期設定が終わってしまう人もいるのだろうが、ひとたびイレギュラーな事が起きるとどうにもならなくなってしまうというのはどうにかして欲しいものだ。
ちなみにiTunesに動画を登録できなかった件は、QuickTimeを最新版にすることで解決できたのだが、こんなこと思いつかない人のほうが圧倒的多数だろうから、みんなつながりにくいサポートに電話したり、Q&Aサイトで質問したりしてるんだろうなあ、、、。
------------------------------------------
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
適当に「充電地の交換すればー」と言っておいたら新宿に出かけるというときにそのiPodを袋に入れて持っていこうとする。多分修理に出そうとしているんだと思うけど、、、
あ、いや、確かにそのiPodは新宿で買ったけどね、充電池の交換はAppleStoreでしかやってくれないと思うしね、それ買った「さくらや」はとうの昔に消滅してるしね(^_^;
電池交換するくらいなら、もう新しいのを買っちゃえというわけでiPod Touch 64GBを購入。Appleの製品だからマニュアルなんか見ないで初期設定できるだろうと思ったのだが、これがルノアールのココアより甘かった。
まず電源を入れると初期画面が出るのだが、ここから先に進めない。パッケージに入っている紙ペラには「画面の指示に従って設定しろ」としか書かれてないのでどうしようもなく、Appleのサイトでマニュアルを探して読んでも初期設定のことなんか書いてない。
結局下部に出ている右矢印を右にスライドするとロック解除されることがわかったのだが、それくらいはわかるようにしとけよ!
次に引っかかったのがWi-Fiの設定。うちでは無線LANルータを使っていて、かみさんのPCも無線でネット接続している。なのに検索しても見つかるのは他所のアクセスポイントばかりで、うちのは影も形もない。これは多分登録済みMACアドレスの機器のみ接続できるようにルータで設定しているからだと思ってPCのiTunesから設定することにしたら、ここでまたトラブル。
iPodにはiTunesに接続しろという画面が出たままで、PCにつないだのにうんともすんとも言わない。何をしてもどうにもならないのでネット検索してみると、どうも最新版のiTunesが必要らしい。仕方ないので最新版のインストールを始めたのだが、インストール自体に時間がかかるのに加えて、アカウントの登録が複数必要でものすごい手間。さらにPCの再起動が入ると、かみさんのノートPCは立ち上がるのに10分以上かかるので、インストールが終わったのは2時間近くも経ったころだった。(T_T)
とりあえずiTunesを最新版にしたことで初期設定は完了し、PCに入っていたライブラリとの同期も取れて正常動作を開始したのだが本当に疲れた。
この後も、無線LANに接続するためにMACアドレス調べたいのにどこを見ればいいのかわからんとか、かみさんが動画を入れたいというのでDrag&DropでiTunesに登録しようとしたらどうしても登録できずエラーも出ないとかのトラブルがあってかなりの時間を費やした。多分何の問題もなく初期設定が終わってしまう人もいるのだろうが、ひとたびイレギュラーな事が起きるとどうにもならなくなってしまうというのはどうにかして欲しいものだ。
ちなみにiTunesに動画を登録できなかった件は、QuickTimeを最新版にすることで解決できたのだが、こんなこと思いつかない人のほうが圧倒的多数だろうから、みんなつながりにくいサポートに電話したり、Q&Aサイトで質問したりしてるんだろうなあ、、、。
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
・あれ?MultiParが実行後に終了できるようになってる!これではExecSの立場が、、、。 ― 2011/12/09 23:43
ファイルの連続実行ソフトであるExecSを作ったのは、実行後に終了しないQuickParを終了させて連続実行するため。そしてその後QuickParの正当な後継といえるMultiParに対応させるためにさらに進化した。
で、最近のMultiParの開発状況を確認するためにVer.1.1.9.6をダウンロードしてみたら、なんと
処理完了後に終了できる
ようになっているじゃありませんか!
これではExecSの立場がない。(T_T)
MultiParの開発者は日本人だから機能追加の要望が簡単に出せる。実際に酢こんぶも要望を出して機能追加してもらったことがあるのだが、「処理完了後に終了できるようにしてほしい」という要望は出さなかったし、思いつきもしなかった。(^_^;
par2ファイルを使った自動結合を連続で実行するためにExecSを作ったわけだから、MultiParに対する最も優先度の高い要望はそれだったはずなのに思いつきもしないというのは、無意識にExecSの存在意義を残しておこうとしてたってことかなあ、、、。
一応ExecSはできるだけいろいろな用途に使えるように配慮したつもりだし、par2での分割ファイル結合、rarファイルの解凍、単純分割ファイルの結合を統一的に扱えるという利点があるので、使いたいと思う人はいるだろうし、酢こんぶは当然使い続ける。ただ「MultiParを連続実行するなら必須」というわけではなくなってしまったので、使う人は減るかも。orz
別に酢こんぶに実害があるわけでもなく、MultiParを使う人にとっては便利な機能が増えたわけなので、客観的に見れば喜ばしいことだと思うのだが、主観的に見るとなんだか寂しいなあ、、、と。
------------------------------------------
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
で、最近のMultiParの開発状況を確認するためにVer.1.1.9.6をダウンロードしてみたら、なんと
処理完了後に終了できる
ようになっているじゃありませんか!
これではExecSの立場がない。(T_T)
MultiParの開発者は日本人だから機能追加の要望が簡単に出せる。実際に酢こんぶも要望を出して機能追加してもらったことがあるのだが、「処理完了後に終了できるようにしてほしい」という要望は出さなかったし、思いつきもしなかった。(^_^;
par2ファイルを使った自動結合を連続で実行するためにExecSを作ったわけだから、MultiParに対する最も優先度の高い要望はそれだったはずなのに思いつきもしないというのは、無意識にExecSの存在意義を残しておこうとしてたってことかなあ、、、。
一応ExecSはできるだけいろいろな用途に使えるように配慮したつもりだし、par2での分割ファイル結合、rarファイルの解凍、単純分割ファイルの結合を統一的に扱えるという利点があるので、使いたいと思う人はいるだろうし、酢こんぶは当然使い続ける。ただ「MultiParを連続実行するなら必須」というわけではなくなってしまったので、使う人は減るかも。orz
別に酢こんぶに実害があるわけでもなく、MultiParを使う人にとっては便利な機能が増えたわけなので、客観的に見れば喜ばしいことだと思うのだが、主観的に見るとなんだか寂しいなあ、、、と。
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
最近のコメント