・シャアザクはどうして3倍のスピードが出せるの? ― 2005/12/01 12:00
シャアのザクが通常の3倍のスピードでホワイトベースに迫って以来、世の中では「通常の3倍」というキーワードが一般的に使われるようになった。しかしなぜシャアザクは通常の3倍ものスピードが出せるのだろうか?
「特別にチューンナップしてるからだよ」
と簡単に答える人がいるかもしれない。でも違うんだなこれが。
そもそも宇宙空間で移動するためには自分が持っているものを放り投げて、その反作用で逆方向に進むしかない。重心の移動を伴わないのであれば、AMBACシステムによって方向を変えることはできる。(AMBACシステムについては自習のこと) しかし重心移動する場合はそうはいかないのだ。
で、結局モビルスーツは宇宙空間での移動の際、推進剤を高速で放出することで移動していると思われるのだが、そうだとするとやはり3倍のスピードを出せるのはおかしいのだ。
「推進剤を3倍のスピードで放出すればいいじゃん」
というのも的を射ていない。
実は推進剤を放出する時に、推進剤とモビルスーツの質量から決定される、最大効率をあげられる放出スピードというのがあって、これは放出スピードに比例せず、ある最大値を持つことになる。
そうなるとエンジンをいくらチューンナップしても、ザクが出せるスピードには限界があるはずで、それが量産型のザクとシャアのそれとで3倍の開きがあるとはとても思えない。
そこで考えたのが、もともとザクは最大効率を上げられるスピードで推進剤を放出していないのではないか、ということだ。
先に書いたとおり宇宙空間での移動には推進剤が必須で、それがなくなってしまったら戦うことはおろか、帰還さえできなくなってしまう。であれば、敵に接近する場合、推進剤はできるだけ節約して使い、接近戦と帰還のための分を残しておこうと考えるのが普通だ。
それをシャアは最大スピードが得られるように推進剤を使っているのではなかろうかと。
シャアザクと量産型は別に大きさが違うわけではないので推進剤の搭載量は似たようなものだろう。
しかしシャアは最も推進剤を浪費するであろう接近戦闘において推進剤の消費を最小限に抑えることができ、それゆえに接近時に推進剤を節約する必要がなく、結果として3倍のスピードを出すことができるのではないだろうか。
なんて仮説を立ててみました。それで、よりよい仮説が登場するまではこの仮説を採用しておこうと思いますがどうでしょう。
------------------------------------------
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
「特別にチューンナップしてるからだよ」
と簡単に答える人がいるかもしれない。でも違うんだなこれが。
そもそも宇宙空間で移動するためには自分が持っているものを放り投げて、その反作用で逆方向に進むしかない。重心の移動を伴わないのであれば、AMBACシステムによって方向を変えることはできる。(AMBACシステムについては自習のこと) しかし重心移動する場合はそうはいかないのだ。
で、結局モビルスーツは宇宙空間での移動の際、推進剤を高速で放出することで移動していると思われるのだが、そうだとするとやはり3倍のスピードを出せるのはおかしいのだ。
「推進剤を3倍のスピードで放出すればいいじゃん」
というのも的を射ていない。
実は推進剤を放出する時に、推進剤とモビルスーツの質量から決定される、最大効率をあげられる放出スピードというのがあって、これは放出スピードに比例せず、ある最大値を持つことになる。
そうなるとエンジンをいくらチューンナップしても、ザクが出せるスピードには限界があるはずで、それが量産型のザクとシャアのそれとで3倍の開きがあるとはとても思えない。
そこで考えたのが、もともとザクは最大効率を上げられるスピードで推進剤を放出していないのではないか、ということだ。
先に書いたとおり宇宙空間での移動には推進剤が必須で、それがなくなってしまったら戦うことはおろか、帰還さえできなくなってしまう。であれば、敵に接近する場合、推進剤はできるだけ節約して使い、接近戦と帰還のための分を残しておこうと考えるのが普通だ。
それをシャアは最大スピードが得られるように推進剤を使っているのではなかろうかと。
シャアザクと量産型は別に大きさが違うわけではないので推進剤の搭載量は似たようなものだろう。
しかしシャアは最も推進剤を浪費するであろう接近戦闘において推進剤の消費を最小限に抑えることができ、それゆえに接近時に推進剤を節約する必要がなく、結果として3倍のスピードを出すことができるのではないだろうか。
なんて仮説を立ててみました。それで、よりよい仮説が登場するまではこの仮説を採用しておこうと思いますがどうでしょう。
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
・新しいプリンタを買った。今度はキャノン。 ― 2005/12/04 12:00
何年か前に買ったエプソンのPM920Cは、かるた製作に大いに活用されてきたが、最新機種に比べると
(1)両面印刷できない
かるたは両面印刷するのでちょっとした紙送りのミスで大量の不良品を作り出す場合があり、それがいやでずっとプリンタにつきっきりになったり、それを回避するために他のところで手間がかかったりで大変。
(2)スピードが遅い
エプソンはキャノンに比べて写真画質では勝るが、スピードは遅いといわれ続けてきた。
(3)印刷コストが高い(気がする)
PM920Cはエプソンフラッグシップ最後の各色一体型インクタンクなので、一色なくなるとカートリッジ交換となり、インクコストが高いと思われる。
という点が気になっていた。
そんなわけで、ちょっと株で儲けたしプリンタを新調しようと思って調べてみると、最近のプリンタはフラッグシップ機でも3万しないんだねえ。たしか920Cは4万超えたような気がするのに、、、。
まあ安いんだからいいやということで、キャノンのiP7500をネット通販で買ったわけだが、とりあえず立ち上げてみて不思議に思うのは、両面印刷できる用紙が限られているということ。両面印刷に対応しているのは普通紙とインクジェット対応でないはがきと両面対応のフォトペーパーだけなんだよね。
とりあえずかるた作るときは両面対応フォトペーパーという設定にして両面印刷することにしたけど、このプリンタってたしか年賀状の両面印刷を売りにしていたはず。なのにインクジェット用はがきが両面印刷できないんじゃほとんど詐欺じゃないの?とか思ったり、、、。
だいたい用紙に制限があるのは何故なの?裏うつりとかの問題かなあ。それとも表のインクが乾かないうちに裏を印刷すると汚れるとか?うーん、よくわからん。
ところで新しいプリンタを買う、とかみさんに言ったら「そんなものどこに置くんだ」だの「前のプリンタは壊れてないのにどうするんだ」だの「株でちょっと儲けたからって、金持ちになった気でいるんじゃないの」だのとさんざん言われて喧嘩になりかけたけど、全然気にしてないよ、、、、。
気にしてないってば!
------------------------------------------
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
(1)両面印刷できない
かるたは両面印刷するのでちょっとした紙送りのミスで大量の不良品を作り出す場合があり、それがいやでずっとプリンタにつきっきりになったり、それを回避するために他のところで手間がかかったりで大変。
(2)スピードが遅い
エプソンはキャノンに比べて写真画質では勝るが、スピードは遅いといわれ続けてきた。
(3)印刷コストが高い(気がする)
PM920Cはエプソンフラッグシップ最後の各色一体型インクタンクなので、一色なくなるとカートリッジ交換となり、インクコストが高いと思われる。
という点が気になっていた。
そんなわけで、ちょっと株で儲けたしプリンタを新調しようと思って調べてみると、最近のプリンタはフラッグシップ機でも3万しないんだねえ。たしか920Cは4万超えたような気がするのに、、、。
まあ安いんだからいいやということで、キャノンのiP7500をネット通販で買ったわけだが、とりあえず立ち上げてみて不思議に思うのは、両面印刷できる用紙が限られているということ。両面印刷に対応しているのは普通紙とインクジェット対応でないはがきと両面対応のフォトペーパーだけなんだよね。
とりあえずかるた作るときは両面対応フォトペーパーという設定にして両面印刷することにしたけど、このプリンタってたしか年賀状の両面印刷を売りにしていたはず。なのにインクジェット用はがきが両面印刷できないんじゃほとんど詐欺じゃないの?とか思ったり、、、。
だいたい用紙に制限があるのは何故なの?裏うつりとかの問題かなあ。それとも表のインクが乾かないうちに裏を印刷すると汚れるとか?うーん、よくわからん。
ところで新しいプリンタを買う、とかみさんに言ったら「そんなものどこに置くんだ」だの「前のプリンタは壊れてないのにどうするんだ」だの「株でちょっと儲けたからって、金持ちになった気でいるんじゃないの」だのとさんざん言われて喧嘩になりかけたけど、全然気にしてないよ、、、、。
気にしてないってば!
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
・ジェイコムの誤発注騒ぎ ― 2005/12/08 20:00
株に興味のない人でも、大きなニュースになったので内容については知っているでしょう。
みずほ証券が、新規上場銘柄のジェイコムを61万円で1株売ろうとして1円で61万株売ってしまったという、株式市場の歴史に残ると思われる多額の誤発注事件ですね。
このおかげで日経平均は300円下がり、その他の悪材料も手伝って私の手持ちの株は12/8時点で評価損120万を超えました。(T_T)
まあ儲かるときも損するときも有るということで、こないだの儲けがあるからまだなんとか+ですが、もう少し調整がありそうです。現物なんでしばらく塩に漬けておきましょう。orz
ところでこの誤発注はオペレータのミスが原因で、そのオペレータは警告表示が出たにも関わらずそれを無視して発注をしたことになっています。日常的に警告が出るという状態になっていれば、よく確かめずにそれを無視するという行動になってもおかしくない気はします。
しかしこのオペレータが「意図的に誤発注した」という可能性はないのでしょうか?
このような誤発注の情報が伝われば、不安感から株が大きく下がることは容易に想像がつきます。例えばみずほ関連の株を大きく売り建てた状態にしておいてわざと誤発注を発生させ、株価が下がったところで買い返済すれば大儲けができるのではないでしょうか。
そのオペレータは何らかの責任を取らされるでしょうが、1社員である限り、発生した損失を弁償しろという話にはならないと思われるので、取らされる責任よりも儲けのほうが圧倒的に大きければ問題ないでしょう。
サラ金の厳しい取立てにあっているとかで、今すぐに金が必要ならこんな方法を採ってもおかしくないですよね? どう思います?
今回の件が純粋にミスだったとしても、これをヒントに上記のようなことを考える証券会社関係者がいても全然不思議じゃない気もするしねえ、、、、。
------------------------------------------
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
みずほ証券が、新規上場銘柄のジェイコムを61万円で1株売ろうとして1円で61万株売ってしまったという、株式市場の歴史に残ると思われる多額の誤発注事件ですね。
このおかげで日経平均は300円下がり、その他の悪材料も手伝って私の手持ちの株は12/8時点で評価損120万を超えました。(T_T)
まあ儲かるときも損するときも有るということで、こないだの儲けがあるからまだなんとか+ですが、もう少し調整がありそうです。現物なんでしばらく塩に漬けておきましょう。orz
ところでこの誤発注はオペレータのミスが原因で、そのオペレータは警告表示が出たにも関わらずそれを無視して発注をしたことになっています。日常的に警告が出るという状態になっていれば、よく確かめずにそれを無視するという行動になってもおかしくない気はします。
しかしこのオペレータが「意図的に誤発注した」という可能性はないのでしょうか?
このような誤発注の情報が伝われば、不安感から株が大きく下がることは容易に想像がつきます。例えばみずほ関連の株を大きく売り建てた状態にしておいてわざと誤発注を発生させ、株価が下がったところで買い返済すれば大儲けができるのではないでしょうか。
そのオペレータは何らかの責任を取らされるでしょうが、1社員である限り、発生した損失を弁償しろという話にはならないと思われるので、取らされる責任よりも儲けのほうが圧倒的に大きければ問題ないでしょう。
サラ金の厳しい取立てにあっているとかで、今すぐに金が必要ならこんな方法を採ってもおかしくないですよね? どう思います?
今回の件が純粋にミスだったとしても、これをヒントに上記のようなことを考える証券会社関係者がいても全然不思議じゃない気もするしねえ、、、、。
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
・ジェイコム株で5億6千万儲けた人 ― 2005/12/16 22:03
例の誤発注騒ぎでジェイコム株をいっぱい買って5億6千万儲けた人がいるそうで、うらやましい限りです。
ちなみに私の評価損はもうすぐ200万に届きます。orz
ところで大儲けした個人投資家の人は3701株取得したということですが、ちょっと計算してみましょう。
560000000儲けるには、一株あたり
560000000/3701=151310円
の儲けが必要で、差金決済の株価は912000となっているので、このひとの取得価格は、
912000-151310=760690円
です。
この価格で3701株取得するために必要な資産は、現物だと
760690x3701=2815313690=28億1531万円
信用だとおよそ
2815313690/3=938437896=9億3843万円
です。
たぶん信用だから証券会社の口座に9億4000万円近くの現金かそれ以上の時価を持つ株券がプールされていたということでしょうけど、どっちにせよ5億6千万儲ける前からすごい金持ちですよねえ。
そんな金持ちのくせに、人の弱みに付け込んでこんなに儲けるってのはいかがなものかと思ったりしますが、そういうことしないで金持ちになるっていうのはすごく難しいのかもしれないなあ、、、、、。 うーん。
------------------------------------------
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
ちなみに私の評価損はもうすぐ200万に届きます。orz
ところで大儲けした個人投資家の人は3701株取得したということですが、ちょっと計算してみましょう。
560000000儲けるには、一株あたり
560000000/3701=151310円
の儲けが必要で、差金決済の株価は912000となっているので、このひとの取得価格は、
912000-151310=760690円
です。
この価格で3701株取得するために必要な資産は、現物だと
760690x3701=2815313690=28億1531万円
信用だとおよそ
2815313690/3=938437896=9億3843万円
です。
たぶん信用だから証券会社の口座に9億4000万円近くの現金かそれ以上の時価を持つ株券がプールされていたということでしょうけど、どっちにせよ5億6千万儲ける前からすごい金持ちですよねえ。
そんな金持ちのくせに、人の弱みに付け込んでこんなに儲けるってのはいかがなものかと思ったりしますが、そういうことしないで金持ちになるっていうのはすごく難しいのかもしれないなあ、、、、、。 うーん。
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
・「あんとりまあ」の謎(その1) ― 2005/12/20 19:50
自分で言うのもなんだが、酢こんぶは怒りんぼだ。(^_^; かみさんと喧嘩してもすぐ大声を出すので、すかさずかみさんはメソメソ攻撃に入り、そうなると何をしても機嫌を直すことはないので今度は酢こんぶがさらに怒って最悪の状態に陥るというのが常だ。そのせいで1週間口をきかないという状態になったこともある。
しかし、酢こんぶの親父は酢こんぶに輪をかけて怒りんぼだ。
子供の頃はちょっとしたことがきっかけで烈火のごとく怒り出すので、すごく怖い父親というイメージが相当強かった。そんな親父が怒ったときに決まって口にする言葉が「あんとりまあ」だ。
「お前は何やっとるんだ!あんとりまあ!」という具合に怒り言葉の後に付くという形で使われるのだが、酢こんぶはこの「あんとりまあ」というのが何を意味するのかわからなかったので、とりあえず怒ったときに使う決まり文句のようなものだというように理解していた。そして「あんとりまあ」は酢こんぶにとって謎の言葉のまま長い年月が過ぎ去った。
しかし「あんとりまあ」の謎がついに暴かれる日がやってきたのだ。
それは酢こんぶが21になった春のことだった。ばあちゃんの一周忌に集まってくれた親戚のおじさんに親父がこんな一言を発したのだ。
「今日はあったかくてよかったわねえ、あんとりまあ」
この言葉を聞いた瞬間、酢こんぶの体に衝撃が走った。「あんとりまあ」は怒ったとき限定で使う言葉ではなかったのだ! そう、「あんとりまあ」とは「ほんとにもう」とか「ほんとにねえ」という意味の言葉だったのだ。
これを悟ったその刹那、そばにいた妹が突然顔を上げ「そうだったんだ!」という顔で酢こんぶの方を見た。彼女にとっても、そのとき初めて「あんとりまあ」の意味が明らかになったのだ。おそらく酢こんぶも妹と同じような顔をしていたのだろう、ふたりは無言のまま顔を見合わせてうなずきあったのだった。
こうして「あんとりまあ」の謎はすべて明らかになったと思われた。しかしその謎は解けるどころかますます深みを増していたのだということに、その時の酢こんぶはまだ気がつく由もなかった。
(つづく)
------------------------------------------
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
しかし、酢こんぶの親父は酢こんぶに輪をかけて怒りんぼだ。
子供の頃はちょっとしたことがきっかけで烈火のごとく怒り出すので、すごく怖い父親というイメージが相当強かった。そんな親父が怒ったときに決まって口にする言葉が「あんとりまあ」だ。
「お前は何やっとるんだ!あんとりまあ!」という具合に怒り言葉の後に付くという形で使われるのだが、酢こんぶはこの「あんとりまあ」というのが何を意味するのかわからなかったので、とりあえず怒ったときに使う決まり文句のようなものだというように理解していた。そして「あんとりまあ」は酢こんぶにとって謎の言葉のまま長い年月が過ぎ去った。
しかし「あんとりまあ」の謎がついに暴かれる日がやってきたのだ。
それは酢こんぶが21になった春のことだった。ばあちゃんの一周忌に集まってくれた親戚のおじさんに親父がこんな一言を発したのだ。
「今日はあったかくてよかったわねえ、あんとりまあ」
この言葉を聞いた瞬間、酢こんぶの体に衝撃が走った。「あんとりまあ」は怒ったとき限定で使う言葉ではなかったのだ! そう、「あんとりまあ」とは「ほんとにもう」とか「ほんとにねえ」という意味の言葉だったのだ。
これを悟ったその刹那、そばにいた妹が突然顔を上げ「そうだったんだ!」という顔で酢こんぶの方を見た。彼女にとっても、そのとき初めて「あんとりまあ」の意味が明らかになったのだ。おそらく酢こんぶも妹と同じような顔をしていたのだろう、ふたりは無言のまま顔を見合わせてうなずきあったのだった。
こうして「あんとりまあ」の謎はすべて明らかになったと思われた。しかしその謎は解けるどころかますます深みを増していたのだということに、その時の酢こんぶはまだ気がつく由もなかった。
(つづく)
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
最近のコメント