・運転免許返還2006/09/19 12:00

免許センターのおっちゃんが「運転免許を預からせてください。お願いします」といってきかないので「じゃあ2ヶ月だけだぞ」と預けてからあっというまに2ヶ月が過ぎ去った。

というわけで、スピード違反による免停2ヶ月(^_^;の年季が明けたので会社を休んで免許を取りに行ってきた。以前にも同様に免停になったことがあるのだが、講習を受けて期間を短縮してもらっていたので2ヶ月間の免停というのは初めてだ。当然この間会社には電車で通っていたわけだが、バスの時間に合わせて帰るので普段より早く帰れたり、電車の中で寝られるので楽だったり、電車の方が安かったりというようにメリットもかなりあることがわかったのは収穫だったかも。

で、経験者は知っていると思うが、免停になっても、講習を受けると免停期間が短縮されるという制度がある。講習最後の試験の成績によるのだが、最大で
30日->1日、60日->30日、90日->45日
という具合だ。
(詳しいな > 俺(-_-;)

今回は元々60日の免停なので二日間の講習を受けると、ほぼ間違いなく30日の短縮となっていた。じゃあなぜ講習を受けなかったのかというと、二日連続で会社を休むのが難しかったのと、講習を受けると期間が短縮されるという制度に疑問を感じたからだ。

そもそも他の犯罪で何らかの刑罰が確定した後に本人が行動することによって刑期が短縮されるというようなことがあるだろうか?

強盗や放火犯の懲役が確定した後に「強盗をしてはいけませんよ」とか「放火は悪いことですよ」とかいう講習を受けたら刑期が半分になるなんてこと無いよね?

じゃあどうして免停期間はそんな簡単に短縮されるの?

あと講習費用は二日で三万近くかかるのだが、これって高すぎない?何十人もが一度に講習を受けるわけなので一日で何十万かの売上になるのは確かで、必要経費や教官の手当てを差し引いたとしてもかなりの儲けになるであろうことは想像に難くない。なんかこれって変じゃない?

というわけで「講習を受けると免停期間短縮しまっせ」というのは、免許がないと困ってしまう人たちの

弱みに付け込んだ悪徳商売

なんじゃないかと思う今日この頃。

この件に関して警察関係者が反論してくれると面白いんだけどなあ、、、。

------------------------------------------
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。

・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------

コメント

_ 木全直弘 ― 2006/09/25 15:08

> そもそも他の犯罪で何らかの刑罰が確定した後に本人が行動することによって刑期が短縮されるというようなことがあるだろうか?

 いわゆる模範囚だと、より早く出所してくる、というケースがあるのでは?

_ 酢こんぶ ― 2006/09/25 17:19

免停の場合は罰則期間が始まったその日(または次の日)に半減させることができるというところが模範囚の場合とちょっと違うような。

それとも講習会をきちんと最後まで受けて、最後の試験(テキスト見放題)で高得点なら模範囚ってこと?

あと、刑務所に入っても金取られないけど、講習会は金取られますよ。

_ 木全直弘 ― 2006/09/25 18:00

> あと、刑務所に入っても金取られないけど、講習会は金取られますよ。

 刑務所に入る代わりに、罰金刑というのもありますよ。

_ 酢こんぶ ― 2006/09/25 18:49

罰金はすでに別枠で取られてます。

講習会は任意だというのがまた変なところ。

_ フリーデザイナA ― 2006/09/29 20:57

そんなもの100%「大人の事情」に決まってるじゃん。だって、免許更新の時、交通安全協会に会費払って入ると、違反を甘く見てくれるって言うまことしやかな嘘が流れてるくらいだからさ。
しかし、弁護士等の説得(講習)により改心し情状酌量の余地在りってことで刑期減額はある。
逆に保釈金制度ってのが近いかもしれんが・・・。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログはxxの思考錯誤日記です。
xxの部分をお答えください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://karutadou.asablo.jp/blog/2006/09/25/537206/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。