・PS3に外付けHDDを接続してみた。2010/08/11 08:34

新型PS3を買ったことでFolding@homeの実行から開放され、電源OFFのまま余生を過ごすかと思われた初期型PS3はトルネを接続され、地デジ視聴マシンとしてよみがえることになった。

そんな初期型PS3で録画予約しようとしたら、20GBの内蔵HDDの残り容量が2GBを切っていた。まあ長時間録画が可能になった新生トルネなら30分番組くらいは録画できるだろと思ったら、残り容量が5GB以上ないと一切録画できないんですって。(T_T)

仕方ないので500GBのHDDに換装しようかと価格を調べかけたのだが、どうせなら外付けHDDでの動作を確認してみようかという気になった。そこで、余っていたIDEの小容量HDDをリムーバブルケース用交換トレイに入れて、そのままUSB外付けできるアダプタで接続してみたのだが、、、

(1)PS3はFAT32のHDDでないと認識できない。
(2)つないだHDDはNTFSフォーマットだ。
(3)PS3には外付けHDDをフォーマットする機能は無い。
(4)WinXPでは32GBを超えるHDDをFAT32でフォーマットすることはできない。
(5)つないだHDDは160GBだ。

というわけで、WinXP環境しか持っていない酢こんぶは、このHDDをPS3につないで使うことはできない、、、(T_T)

わけあるかー!

さっさとネット検索してみると、バッファローが公開しているFAT32フォーマッターがあったのでダウンロードしてインストール、HDDのFAT32フォーマットまで10分で終了した。

この状態でPS3にUSBで接続すると、今度はUSBデバイスとして認識できたので速攻トルネに登録して録画準備完了。

これでもう何も問題なく地デジ録画三昧!ということになるといいのだが、ひとつ心配なことがあった。それは外付けHDDの電源のこと。

今回接続したHDDは外部電源で動くので電源のパワー不足の心配はないのだが、USBのバスパワーがONになると電源がONになるという仕様になっている。そしてPS3が待機状態になっているとUSBのバスパワーはONにならない。

つまり録画を開始するためにPS3の電源がONとなってから、おもむろにHDDに電源が供給されることになるので録画に間に合わないんじゃないかと思ったのだ。

で、実際にやってみると特に問題なく録画されているので、酢こんぶの心配は杞憂に終わったわけだが、外付けHDDによってはこのあたりがうまく行かないことがある可能性もあるので注意する必要があるかもね。

動作が軽快なトルネを結構気に入っている酢こんぶだが、不満がないわけではないので改善して欲しい点を書いておこう。

(a)キーワード録画に対応して欲しい。
(b)外付けBlu-rayドライブでのメディアへの書き込みに
 対応して欲しい。

あまりトルネで何でもできるようになると、Blu-rayレコーダーが売れなくなっちゃうだろうから難しいとこもあるんだろうけど、、、。

------------------------------------------
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。

・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログはxxの思考錯誤日記です。
xxの部分をお答えください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://karutadou.asablo.jp/blog/2010/08/11/5279343/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。