・インターネット経由でリモートプレイ ― 2010/09/06 16:19
PSPでPS3の操作を行うリモートプレイが割りと便利なことがわかり、最近ではトルネで録画したデータをPSPで観たり、PS3のトロステをPSPで観たりしている。
その他に最近始めたのが、録画したテレビ番組をPSPで持ち出して外出先で観るということ。外出先というのは主に会社ということになるが、昼休みに録画番組の消化ができるのでなかなか効率が良い。
ただ、トルネで録画したデータをPSPに移すには録画時間の半分くらいかかったり、アナログレコーダーで録画した番組をPSPで再生できる形式に変換するには録画時間以上かかったりするのが悩みの種だ。
そこで考えたのが「インターネット経由のリモートプレイ」
これまでのリモートプレイは家のLAN内で実行していたのだが、実はインターネット経由でも実行可能なのだ。ということは、会社から接続してトルネで録画した番組を観られれば、転送やら変換やらの時間はかからず幸せになれるのではなかろうか、、、と。
で、モバイルルータを持っている会社の同僚に頼んで会社から家のPS3への接続を試みたのだが、なかなかつながらない。設定を確認したりルータのポートをあけたりしたのだがやっぱりだめ。仕方なく最後の手段の「PS3側でリモートプレイを実行しておく」をやってみたらやっと接続できた。
電源OFFの状態からでもリモートプレイが起動できることになっているので、電気代節約の観点から電源OFFにしておきたかったのだが、背に腹はかえられないというわけだ。
不満はあるもののとりあえず接続はOK。わくわくしながらトルネを立ち上げてみると、、、
トルネはインターネット経由のリモートプレイに
対応していません。
の表示が、、、(T_T)
PS3内のビデオを再生することは問題なくできるので、トルネ非対応の理由は技術的な問題ではないと思われる。
じゃあ他にどんな理由があるのか考えて、
「著作権管理のため」
という結論に達した。
トルネで録画したデータは地デジの番組なので著作権管理の対象になっている。これを暗号化もせずインターネット経由で流すことに問題があるのではないかということだ。
逆に考えると、きちんとデータを暗号化して流した上でPSP側で暗号解除しながら再生すればいいということなので、トルネとPSPの両者がアップデートで対応すれば何とかなりそうな気もするのだが、どうなんだろうか。
暗号化/暗号解除にはそれほどのCPUパワーは必要なさそうなので、次のアップデートで対応してくれると幸せになれる人がいっぱいいると思うのだが、、、。
------------------------------------------
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
その他に最近始めたのが、録画したテレビ番組をPSPで持ち出して外出先で観るということ。外出先というのは主に会社ということになるが、昼休みに録画番組の消化ができるのでなかなか効率が良い。
ただ、トルネで録画したデータをPSPに移すには録画時間の半分くらいかかったり、アナログレコーダーで録画した番組をPSPで再生できる形式に変換するには録画時間以上かかったりするのが悩みの種だ。
そこで考えたのが「インターネット経由のリモートプレイ」
これまでのリモートプレイは家のLAN内で実行していたのだが、実はインターネット経由でも実行可能なのだ。ということは、会社から接続してトルネで録画した番組を観られれば、転送やら変換やらの時間はかからず幸せになれるのではなかろうか、、、と。
で、モバイルルータを持っている会社の同僚に頼んで会社から家のPS3への接続を試みたのだが、なかなかつながらない。設定を確認したりルータのポートをあけたりしたのだがやっぱりだめ。仕方なく最後の手段の「PS3側でリモートプレイを実行しておく」をやってみたらやっと接続できた。
電源OFFの状態からでもリモートプレイが起動できることになっているので、電気代節約の観点から電源OFFにしておきたかったのだが、背に腹はかえられないというわけだ。
不満はあるもののとりあえず接続はOK。わくわくしながらトルネを立ち上げてみると、、、
トルネはインターネット経由のリモートプレイに
対応していません。
の表示が、、、(T_T)
PS3内のビデオを再生することは問題なくできるので、トルネ非対応の理由は技術的な問題ではないと思われる。
じゃあ他にどんな理由があるのか考えて、
「著作権管理のため」
という結論に達した。
トルネで録画したデータは地デジの番組なので著作権管理の対象になっている。これを暗号化もせずインターネット経由で流すことに問題があるのではないかということだ。
逆に考えると、きちんとデータを暗号化して流した上でPSP側で暗号解除しながら再生すればいいということなので、トルネとPSPの両者がアップデートで対応すれば何とかなりそうな気もするのだが、どうなんだろうか。
暗号化/暗号解除にはそれほどのCPUパワーは必要なさそうなので、次のアップデートで対応してくれると幸せになれる人がいっぱいいると思うのだが、、、。
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
・インターネット経由でトルネを操作する方法。 ― 2010/09/10 11:12
PS3をPSPから操作することができるリモートプレイだが、インターネット経由ではトルネの操作はできないことがわかった。(T_T)
つまり酢こんぶのやりたかった
「出先からトルネの録画データを観る」とか
「出先からトルネの録画予約をする」とか
「出先からトルネを使ってテレビを観る」
とかはできないということだ。
しかし本当に方法はないのだろうか?
そもそも同一LAN上でのリモートプレイではトルネの操作はできる。ということは、出先のLANと自宅のLANを同一のLANとして接続することができれば酢こんぶ所望の動作が実現できるはず。
ここで思いつくのが「VPN(VirtualPrivateNetwork)」という技術だ。
これを使うと離れた拠点間のLANを仮想的に同一のLANとすることができる。一昔前はパフォーマンス確保のために、接続する両拠点に対応ルータが必要だったらしいのだが、現在は無料のソフトでそれが可能となっている。
そのソフトっていうのが「UT-VPN」
実際にUT-VPNを導入しているわけではないので本当にうまく行くかどうかはわからないが、一応下記の手順でOKだと思う。
(1)自宅PCでUT-VPN Serverを走らせてPCのLANとブリッジ接続。
(2)出先PCに無線LANアクセスポイントを増設。
(3)出先PCでUT-VPN Serverを走らせて無線LAN APとブリッジ接続。
(4)自宅と出先のLANをUT-VPNで接続。
この状態でPSPを出先PCの無線LAN APに接続すれば、自宅PCと同一LAN上にあるPS3のトルネを操作できるはず、、、。
が、ここでひとつ問題がある。「出先」のインターネットに接続できるPCの調達をどうするのかということだ。
「出先」が会社の場合、インターネットにつながっているPCは既にある。しかし会社のLANを自宅のLANにつなげたなんてことがばれたらセキュリティ上の大問題で、当然懲戒の対象になってしまう。
ネットブックか何かを会社に持っていって、同僚のモバイルルータでインターネットにつなげば、とりあえずはなんとかなるか、、、。
「出先」が遊びに行った先とかの場合も、ネットブックとモバイルルータがあればOKなのだが、、、
どっちにしてもめんどくせー!
ネットブックとモバイルルータを常に持ち歩き、録画した番組を観たいと思ったらネットブックとモバイルルーターの電源を入れてVPNで自宅に接続した後にPSPの電源を入れてネットブックに接続、、、なんて、
やってられるかー!!
こういうことやりたいと思った元々の発端は「録画した番組をお手軽に外出先で観たい」ということなのに、全然お手軽じゃありまへんがな。(-_-;
というわけで、あいた時間にPS3からPSPに番組を転送しておくという方法に落ち着きましたとさ。orz
------------------------------------------
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
つまり酢こんぶのやりたかった
「出先からトルネの録画データを観る」とか
「出先からトルネの録画予約をする」とか
「出先からトルネを使ってテレビを観る」
とかはできないということだ。
しかし本当に方法はないのだろうか?
そもそも同一LAN上でのリモートプレイではトルネの操作はできる。ということは、出先のLANと自宅のLANを同一のLANとして接続することができれば酢こんぶ所望の動作が実現できるはず。
ここで思いつくのが「VPN(VirtualPrivateNetwork)」という技術だ。
これを使うと離れた拠点間のLANを仮想的に同一のLANとすることができる。一昔前はパフォーマンス確保のために、接続する両拠点に対応ルータが必要だったらしいのだが、現在は無料のソフトでそれが可能となっている。
そのソフトっていうのが「UT-VPN」
実際にUT-VPNを導入しているわけではないので本当にうまく行くかどうかはわからないが、一応下記の手順でOKだと思う。
(1)自宅PCでUT-VPN Serverを走らせてPCのLANとブリッジ接続。
(2)出先PCに無線LANアクセスポイントを増設。
(3)出先PCでUT-VPN Serverを走らせて無線LAN APとブリッジ接続。
(4)自宅と出先のLANをUT-VPNで接続。
この状態でPSPを出先PCの無線LAN APに接続すれば、自宅PCと同一LAN上にあるPS3のトルネを操作できるはず、、、。
が、ここでひとつ問題がある。「出先」のインターネットに接続できるPCの調達をどうするのかということだ。
「出先」が会社の場合、インターネットにつながっているPCは既にある。しかし会社のLANを自宅のLANにつなげたなんてことがばれたらセキュリティ上の大問題で、当然懲戒の対象になってしまう。
ネットブックか何かを会社に持っていって、同僚のモバイルルータでインターネットにつなげば、とりあえずはなんとかなるか、、、。
「出先」が遊びに行った先とかの場合も、ネットブックとモバイルルータがあればOKなのだが、、、
どっちにしてもめんどくせー!
ネットブックとモバイルルータを常に持ち歩き、録画した番組を観たいと思ったらネットブックとモバイルルーターの電源を入れてVPNで自宅に接続した後にPSPの電源を入れてネットブックに接続、、、なんて、
やってられるかー!!
こういうことやりたいと思った元々の発端は「録画した番組をお手軽に外出先で観たい」ということなのに、全然お手軽じゃありまへんがな。(-_-;
というわけで、あいた時間にPS3からPSPに番組を転送しておくという方法に落ち着きましたとさ。orz
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
最近のコメント