・いろんなことを思いついたまま書いてみた。(^_^; ― 2006/10/23 17:00
中島みゆきの「命の別名」に、知らない言葉を覚えるたびに大人に近づくけど、最後まで覚えられない言葉もあるだろうねって歌詞がありますが、自分が知らないで死んでいく日本語ってどれくらいあるんだろうってふと考えました。
結局人間は世の中の大半のことを覚えられずに死んでいくんでしょうね。そして次に生まれた人は前の人の知識を出発点とできないでまた最初から覚え始める。そして口伝や書物で過去の知識を身に付け、一部の人はその上に少しだけ知識を付け加える。そうして人類全体の知識量が徐々に増加してゆく。
こんな非効率的なシステムで、人類はよくここまで科学技術を発達させてきたなと感心してしまいます。
もし知識が受け継がれるシステムだったとしたらもっと速く科学技術は発達したんでしょうか?
なんかそうでもない気もしますね。
生まれたときから老成した、じいさんみたいな考え方しかできない子供が増えて、人類という種が急速に衰退していくような、、、。
そうでないとすると、急速に発達しすぎた科学技術はほどなくピークを迎え、衰退を始める、、、。
どっちみち衰退かよ! > 俺
うーん、我ながらそっち方面に考えが向くことが多いですね。(^_^;
こないだ(10/7)店主と議論していたときに、店主に何度か「君はトレッキーではない」と言われましたが、その意味がよくわかりませんでした。
今考え直してみると、店主は「楽観論者」酢こんぶは「悲観論者」ということなのかなと思いました。
よく知らないけど、スタトレの世界はいろいろな事件が起こりはするが、世の中は右肩上がりに良くなっていく。そしてそれが永遠に続くことを誰も疑っていない(登場人物も視聴者も)。
ってことなのかなあ。
物事には終わりがあるからこそ、終わるまでの過程にも意味がある。不老不死になった人間に生きがいなどあろうはずがないように、終わりのない物語は内容に意味があるのではなくそれが続いているということのみに意味がある。
ピノキオは人間になって本当に幸せだったのだろうか、、、、、、(笑)
------------------------------------------
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
結局人間は世の中の大半のことを覚えられずに死んでいくんでしょうね。そして次に生まれた人は前の人の知識を出発点とできないでまた最初から覚え始める。そして口伝や書物で過去の知識を身に付け、一部の人はその上に少しだけ知識を付け加える。そうして人類全体の知識量が徐々に増加してゆく。
こんな非効率的なシステムで、人類はよくここまで科学技術を発達させてきたなと感心してしまいます。
もし知識が受け継がれるシステムだったとしたらもっと速く科学技術は発達したんでしょうか?
なんかそうでもない気もしますね。
生まれたときから老成した、じいさんみたいな考え方しかできない子供が増えて、人類という種が急速に衰退していくような、、、。
そうでないとすると、急速に発達しすぎた科学技術はほどなくピークを迎え、衰退を始める、、、。
どっちみち衰退かよ! > 俺
うーん、我ながらそっち方面に考えが向くことが多いですね。(^_^;
こないだ(10/7)店主と議論していたときに、店主に何度か「君はトレッキーではない」と言われましたが、その意味がよくわかりませんでした。
今考え直してみると、店主は「楽観論者」酢こんぶは「悲観論者」ということなのかなと思いました。
よく知らないけど、スタトレの世界はいろいろな事件が起こりはするが、世の中は右肩上がりに良くなっていく。そしてそれが永遠に続くことを誰も疑っていない(登場人物も視聴者も)。
ってことなのかなあ。
物事には終わりがあるからこそ、終わるまでの過程にも意味がある。不老不死になった人間に生きがいなどあろうはずがないように、終わりのない物語は内容に意味があるのではなくそれが続いているということのみに意味がある。
ピノキオは人間になって本当に幸せだったのだろうか、、、、、、(笑)
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。
・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------
コメント
_ フリーデザイナA ― 2006/10/31 17:14
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://karutadou.asablo.jp/blog/2006/10/23/571907/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
逆にピノキオは人間になったことで、寿命が出来て幸せになったかも。半村良は「妖星伝」の最終巻で後書きを付けていて「亡びこそ救い」という話をしているよね。
何が言いたいかというと、それは悲観主義者とかじゃなく、滅びの美学主義者じゃない?ある意味60後半から70年代前半SF者(体制に反逆(ロック)してる側)として正しい姿だと思う。逆に店主は高度成長主義者(体制側)としての正しい姿を現しているんじゃないかなぁ。
では、スタートレックは?といえばSFの範疇から少し逸脱し、エンターティメント側よりでは在ると思うのでそう言う意味では酢こんぶさんはトレッキーとして成り立たない信条を持っていると言えるのかも。
ある意味、「セブン」はSFだが、「マン」はSFではないと言うい関係のように。
永続性に関しては必ず衰退が伴うのは熱力学の第三法則を待たずしてもあきらかだが、それを避ける「リボーン」システムを採用しているのが神道だという東工大の本川達雄教授の講演を聞いた。
遷宮はそのシステムらしい。生物も「生まれて死ぬ」、これは変わらないのだが、子をもうけてそれがリボーンとなり個体(種)が新規再生したことになるらしい。(だから生物は、子を産んだら親は死ぬのが正しい姿らしい(^^;)
遷宮をしたら社殿が新しく建て替えられるので何百年間続いてると言えないじゃないかと西洋側は言うが、このリボーンシステムが判ってないらしい。
そう言う意味では、個人レベルで見れば継続は一部だが、全体レベルでは知識は貯め増え永続して行く。逆に個人が生まれ死んで行く限り続く。ということになる。
だれかが言っていたが、西暦はADのまま増えていくシステムを取っている、日本は年号を変える。西洋は此の世が永遠に続くと思ってないんじゃないかと(だって、何兆何年なんて現実的に扱いにくい)。
生物学的に見たら、どうも酢こんぶさんの考え方は必然で右肩上がりは生物的に反すると。どうも店主は生物でないらしい(^^;