・バグパイプの秘密(^_^;2011/10/31 15:41

少し前にかみさんといっしょに英国軍楽隊のコンサートというのに行った。このコンサートのチケットは一番安い席でも10,000円以上という高額なのだが、かみさんのクラリネットの先生のつてで500円でいいというのでホイホイと行ってみた。そして会場の受付で席を割り当てられてみると最前列から5番目という最上の席で、ものすごいお得感に包まれながらの鑑賞となった。

その内容はというと、軍楽隊らしく衛兵の制服(軍服?)を着た人が行進しながら楽器を吹いたり、キルトに身を包んだおっちゃんがバグパイプを吹いたり、普通のオケのように演奏したりと盛りだくさん、アンコールには日本の曲(「さくらさくら」とか「ふるさと」とか)を演奏してくれてサービスも満点だった。

こんなコンサートが500円で観られたので大変満足なのだが、今回「目からうろこ」だったのが、バグパイプの仕組みについてだ。

バグパイプの演奏に関してはテレビなどで観たことはあるのだがこれほど近くで見るのは初めて。構造は、皮の袋の上側に息を吹き込む口、下側に縦笛のような部品が付いていて、縦笛部分の穴をふさぐことで音階を作り出している。で、近くで演奏するのを見ていてすごく違和感があったのでよく観察してみると、息を吹いているタイミングと音が出ているタイミングが全然一致していないのだ。

普通の縦笛なら息を吹いている間だけ音が出るはずだが、バグパイプの場合は息を吹いていなくても音は出続けるし、息を吹くのは一定の間隔になっている。

さらによく観察して、やっとバグパイプから音の出る仕組みがわかった。

(1)皮袋の中には空気が詰まっている。
(2)皮袋を押さえつけることで空気を縦笛に供給して音を出す。
(3)息を吹き込むのは皮袋に空気を補給するため。

ということで、普通の管楽器とは根本的に音を出す仕組みが違っていたのだ。

こういう仕組みだと音に微妙なニュアンスをつけるのは難しいだろうから、とても有名ではあるもののメジャーな楽器にはなれなかったということか。

音楽系のコンサートって、別に一番高い席を取らなくてもそこそこの席でいいんじゃないかって思っていたのだが、こういう発見があるとなると最前列に近い席っていうのにも意味があるんだなあと思う次第である。

------------------------------------------
このブログの本店「木全屋かるた堂」もよろしくです。

・ファーストガンダムのかるた売ってます。
・ファイル整理に便利な自作ツール置いてます。
・写真(コスプレ、ポートレート、動物)公開してます。
------------------------------------------

コメント

_ つののん ― 2011/11/01 18:01

おひさ

>こういう仕組みだと音に微妙なニュアンスをつけるのは難しいだろうから

袋の押し方に強弱をつけてビブラートとかできないのかしら?
口で空気を供給しているアコーディオンみたいなもんだし。
構造上スタッカートとかは無理らしいですが。

まぁ曲のメインを張るような音色ではないかもですが

_ 酢こんぶ(管理人) ― 2011/11/02 10:47

コメントありがとさんです。

>袋の押し方に強弱をつけてビブラートとかできないのかしら?

はっきりしたことはわかんないけど、演奏中は袋を思い切り押してるので、弱押しだと音が出ないのかも。音量は常に一定だった気もするし。

_ フリーデザイナA ― 2011/11/06 22:30

「ナメクジの這っているような音がする」byキャンディス・ホワイト・アードレー

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログはxxの思考錯誤日記です。
xxの部分をお答えください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://karutadou.asablo.jp/blog/2011/10/31/6180760/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。